児童虐待
連日の虐待報道に、心が痛まない日はありません。小4女児の失望はいかほどだったことでしょう。
「子どもは大人になりたがっている」という佐々木正美先生の言葉を思い出します。
繰り返される児童虐待。防止の核心はいったい何なのか。子育て協会は長年、子どもの問題に取り組むなかで、ことあるごとに佐々木先生から解決の方途を伺ってきました。佐々木先生はズバリ言われます。「父親をサポートすることだ」。
『児童虐待 ~大人の心が見える本~』(佐々木正美著/子育て協会発行)より一部を抜粋してご紹介します。
子どもを虐待してしまう親が、自分が子どもの時に虐待を受けたことが多いことは事実です。子どもの悲しみがわかるでしょうに、と一般の人が素朴に考えることもよくわかります。けれども、親から虐待されながら育って来た人というのは、愛されたいという感情が人一倍強いのです。愛されて来た人には到底わからないほど、愛を渇望しているのです。それは愛されて来なかったからです。
『児童虐待』『子どもの心が見える本』は、さまざまな問題解決の道しるべが明かされています。両書をお持ちの方には、ぜひ再読をお勧めします。
子どもたちの笑顔あふれる家庭、地域社会でありたいと思います。
「子どもは大人になりたがっている」という佐々木正美先生の言葉を思い出します。
繰り返される児童虐待。防止の核心はいったい何なのか。子育て協会は長年、子どもの問題に取り組むなかで、ことあるごとに佐々木先生から解決の方途を伺ってきました。佐々木先生はズバリ言われます。「父親をサポートすることだ」。
『児童虐待 ~大人の心が見える本~』(佐々木正美著/子育て協会発行)より一部を抜粋してご紹介します。
子どもを虐待してしまう親が、自分が子どもの時に虐待を受けたことが多いことは事実です。子どもの悲しみがわかるでしょうに、と一般の人が素朴に考えることもよくわかります。けれども、親から虐待されながら育って来た人というのは、愛されたいという感情が人一倍強いのです。愛されて来た人には到底わからないほど、愛を渇望しているのです。それは愛されて来なかったからです。
『児童虐待』『子どもの心が見える本』は、さまざまな問題解決の道しるべが明かされています。両書をお持ちの方には、ぜひ再読をお勧めします。
子どもたちの笑顔あふれる家庭、地域社会でありたいと思います。
ママカレ・ビデオスタディ最終回
13年にわたり開催のママカレッジが終了しました。春を思わせるこの日、想い出いっぱい、涙いっぱいの終了式になりました。どうぞお幸せに、どうぞご健康で。ママの旅立ちに光あれ!


この週はビデオスタディも最終回を迎えました。スクリーンの佐々木正美先生の名講義に、参加者は真剣にペンを走らせていました。吹雪の北海道、東北からのご参加も。情熱溢れる学習会でした。カウンセラーで教師の高橋先生のお話も素晴らしく、みなさんうん、うんと頷かれていました。

新年度も協会は新企画のもと、佐々木理論の研さんの場を設けてまいります。「小さな仕事を誠実に」との、先生のお言葉を大切にしながら。


この週はビデオスタディも最終回を迎えました。スクリーンの佐々木正美先生の名講義に、参加者は真剣にペンを走らせていました。吹雪の北海道、東北からのご参加も。情熱溢れる学習会でした。カウンセラーで教師の高橋先生のお話も素晴らしく、みなさんうん、うんと頷かれていました。

新年度も協会は新企画のもと、佐々木理論の研さんの場を設けてまいります。「小さな仕事を誠実に」との、先生のお言葉を大切にしながら。
2月の講座
このところ、園を中心に佐々木理論を根底にしたお話しをさせていただいておりますが、佐々木正美先生の理論は保育・教育・育児関係者に大変好評です。特徴は「何しろわかりやすい」、この一言につきるのではないでしょうか。
今週は、その佐々木理論を学び合う集いが、2つ開催されます。両講座ともに今年度最終の回です。
2月7日(木)10時 ママカレッジサロン 会場:ウィリング横浜
2月9日(土)14時 ビデオスタディ 会場:ウィリング横浜
インフルエンザが猛威をふるっております。ご参加の皆さまにはどうぞ体調に気をつけてお越しください。
今週は、その佐々木理論を学び合う集いが、2つ開催されます。両講座ともに今年度最終の回です。
2月7日(木)10時 ママカレッジサロン 会場:ウィリング横浜
2月9日(土)14時 ビデオスタディ 会場:ウィリング横浜
インフルエンザが猛威をふるっております。ご参加の皆さまにはどうぞ体調に気をつけてお越しください。