長野県へ
さすがに朝晩は秋の気配が感じられるようになりました。
新学期が始まり、各地の勉強会や講演会に訪れています。
子どもが育つ町作り、飯島町への訪問は今回で9回目になります。黄金の稲穂が町をすっぽり包んでいます。梨、りんご、栗、ぶどうと果実が道の駅に勢揃い。飯島町は食材の宝庫です。今回は支援センタースタッフ、教育委員会職員とで「実行不可能なアイディアでも実現できたら面白い(笑)」なども議題の一つにしました。支援センターの歌も踊りもできました。キャラクターもできました。「イッピー」が車のドアに貼られ、町内を颯爽と走ります。写真は新築となった支援センターです。大きいです。親子はお弁当を持って1日中過ごすことができます。利用者もどんどん増えています。でも勝負はこれから。地域の中へ、これこそ佐々木正美先生の中核理念。佐々木理論の具体的応用と実践、実現を9千名余の町で展開しています。
新学期が始まり、各地の勉強会や講演会に訪れています。
子どもが育つ町作り、飯島町への訪問は今回で9回目になります。黄金の稲穂が町をすっぽり包んでいます。梨、りんご、栗、ぶどうと果実が道の駅に勢揃い。飯島町は食材の宝庫です。今回は支援センタースタッフ、教育委員会職員とで「実行不可能なアイディアでも実現できたら面白い(笑)」なども議題の一つにしました。支援センターの歌も踊りもできました。キャラクターもできました。「イッピー」が車のドアに貼られ、町内を颯爽と走ります。写真は新築となった支援センターです。大きいです。親子はお弁当を持って1日中過ごすことができます。利用者もどんどん増えています。でも勝負はこれから。地域の中へ、これこそ佐々木正美先生の中核理念。佐々木理論の具体的応用と実践、実現を9千名余の町で展開しています。
