コミカレ&佐々木セミナー要綱発送

寒いですね。インフルエンザが流行とか。気をつけてお過ごしいただきたいと思います。
さて、今年度最後のコミュニティカレッジ「新・佐々木正美ノート」「インフォメーション」が発送されました。佐々木正美先生のアドバイスの素晴らしさに、ただただ感動してしまいます。今回のノートの中にある、高齢者への接し方は、発達障害理解と一部似ているといった先生のお話は、そう、その通りと頷くばかりです。
新年度のコミカレにもどうぞご期待ください(^^)/

また、2月28日開催「第42回佐々木セミナー」の参加お問い合わせを大変多くいただいております。参加はまだ可能ですので、ぜひお申し込みいただきたいと思います。素晴らしいセミナーになりますよう、スタッフ一同、心を込めて皆さまをお待ち申し上げます。
すでにお申込みの方には参加要項を発送いたしました。お手元に届いていない方がいらっしゃいましたら、子育て協会までご連絡をお願いいたします。

広島県三原市へ

先週、広島県三原市にお邪魔しました。保育士さんとの勉強会です。年2~3回お招きいただき12年、今回が最後となります。日曜日の自主勉強会、素晴らしい向上心の保育士さんたちです。勉強会終了後、泣いて別れを惜しんでくださいました。さらに、新幹線のホームまで園長さんたちに見送っていただきました。思い出に残る大切な三原市勉強会、12年間ありがとうございました。
201601mihara-

介護講座開催しました

「やがて訪れる親の介護」をテーマに、老人介護のエキスパートの先生お二人に話をしていただきました。開催したのは「ひとのライフサイクルを考えたとき、高齢化問題は重要」との佐々木正美先生のアドバイスによります。
「頑張らない介護」「笑顔の介護の大切さ」などが強調されました。介護というと、なんとなく勉強や資格など肩に力が入りがちですが、本当は「お世話をする」くらいの軽い気持ちがいいのかもしれません。いまや予備軍を含め、65歳以上の高齢者の4人に1人が認知症といわれます。参加者からは「在宅介護やケアマネ、デイサービス活用法など、これからの人生設計を考えるうえで、とても参考になる講座でした」と言っていただきました。子育て協会としては珍しい講座でしたが、開催してよかったと思います(^^)

1月のママカレ

年明けの晴れ晴れママカレッジが明るく開催されました。「春よこい」の合唱に、笑顔の花がぱっと咲きました。続いてワークショップ、「自分に使えるカウンセリング」を講師の井上先生と学習しました。多忙でなかなか自分をみつめる機会を持てないママには、家族に寄り添ううえでの「指示」「誘い」「質問」「明確化」「共感」「褒める」「要求」「応答」の表現を、どんな言葉で表すか。グループに分かれ、記録紙を基に語り合いました。新年早々、脳をフル回転した本日のママカレに、今年1年の家族のご健康、ご多幸を予感しました。集い合う、語り合うっていいですね!
急に寒さが厳しくなってまいりました。心も体も暖かくお過ごしください。
201601mama-.jpg

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。元日は晴天に恵まれ、青空に聳える富士山を臨むことができました。年の始めにあたり、願うことといえば、「幸福」そして「健康」ではないでしょうか。どんな1年になるかではなく、どんな1年にするか。何かで読んだ言葉を思い出します。加齢とともに決意が弱まるひとと、燃やし続けるひとがいるのも事実でしょう。子どものためにとの決意を燃やし続けたいと思います。子育て協会も新年のエンジンを始動しました。改めて皆さまには本年もまた変わらぬご交誼をお願いしますとともに、ご健勝、ご多幸をお祈り申し上げます。
201601rs-.jpg
子育て協会

顧問:佐々木正美(精神科医)
代表:杉浦正明
「子どもの健全育成」「子育て家庭の支援 」「教育・保育者の研修・育成」「子どもが育つ地域社会づくり」を目的に活動、幅広い子育て支援・家族支援を行っています。本ブログでは、子育て協会からのお知らせや佐々木正美先生の書籍などをご紹介しています。

最新記事
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
RSSリンク
QRコード
QR