富士山

寒い日が続きます。でも、富士山がくっきり、すっきりと。
やっぱり雪の帽子をかぶった富士山は永遠のスターですね。
201301fuji.jpg

昨日は広島県三原市にお邪魔しました。保育士さんとのコミカレ勉強会です。
広島も寒かったです。綿のような雪が舞っていましたが、帰る頃はまんまるお月様が天空に。
新幹線の中では新刊予定『依存症』の校正を行いました。ご案内できるまでもうしばらくお待ち下さい(^^)

参加要綱発送

第36回佐々木セミナーの参加要綱を送付いたしました。
お手元に届かない方はお手数をおかけいたしますが子育て協会までご連絡をお願いします。

当日、皆様にお会いできることを楽しみにしております。

*参加申し込みをご希望の方はこちらのページをご覧ください。
第36回佐々木セミナー

1月の佐々木ゼミ

今月のゼミは「大人の発達障害」をテーマに開催。
佐々木正美先生はご養生中のため欠席されましたが、ドラム奏者でアスペルガーであることを公表し、大学等でも講演を行う金田ゆうじ氏をゲストにお招きしました。
胸がすく、目からウロコといった講演で、皆さん惹き付けられていました。金田さん、ありがとうございました!

参加者の感想を一部ご紹介します。

・発達障害の方の実際の生の声、考え方、気持ちなどを直接伺うことができてとても参考になりました。
・何となくわかったつもりでおりましたが、ご本人のお話を伺って、具体的なことがたくさんわかりました。佐々木先生がいつもおっしゃっていた事柄がやっと少し理解できた気がします。
・今回のお話を聞いて衝撃を受けました。幼稚園教諭をしていますが、自分を振り返る機会になりました。当事者の方の本当の気持ちを聞けた事はすごく良い勉強になりました。
・実際に“子どもから聞こえてこない声”を聞けたと思いました。
・初めてアスペルガーの方からお話を聞きました。私は保育士側の立場でしか見れなかったので、参考になりました。今後対応を考えてみたいと思います。
・本を読んだりしていますが、やはり自分は自分の世界の窓を通してしか想像することができていないのだなと改めて気がつきました。
・当事者の方からの直接な話は初めてだったので、感じ方の違いや無理解な教師の話はとても残念に思いました。佐々木先生の言葉に、発達障がいの人が近寄るのではなく、健常者がその世界へ行ってほしいとありました。色々な方に伝えていきたいと思います!
・なかなか聞けない発達障害をおもちの金田ゆうじ氏のお話に関心いたしました。やはりお母様の育て方(ポジティブ)が良かったのではと思います。
・本日の講義が佐々木先生ではないと知り、少しガッカリしたのですが、聴き終わって心がスッキリした気持ちになりました。健常者も障がいを持った人も同じ“人”として認め合い共存していける社会(学校)になれると良いですね!
・保育園にいる学習障害の子の気持ちがよくわかりました。このことを園にもち帰ってよりよい保育を考えていきたいと思いました。
・今までの佐々木先生のゼミの話が一層一致しました。また、理解しようとする自分の気持ちがうわべだけだったように思えました。
・金田さんのお母さんのように、ネガティブなことは言わないようにしたい…と思いました。本当にお話が聞けて良かったです。
・とても有意義な話をありがとうございました。今日ここに来て、来られて、本当に良かったです。

さわやか講座

年一回開催のさわやか講座、今年は世界体操メダリスト渡邊光昭さんを講師にお招きしました。
テーマは「世界の体操競技トップコーチから学ぶ子育て」。
渡邊さんは日本のみならず世界で活躍の方。その渡邊さんが語る世界のスポーツジュニアの育成法は、全く子育てに通じるものでした。あのコマネチの話も。団体競技の裏話には参加者も興味津々でした。
参加者は全員、渡邊さんと握手というおまけもつき、ちょっと幸せな暖かな午後になりました(^^)

絶版書籍のお知らせ

【絶版書籍】
『乳幼児の発達と子育て』
大変人気の高い書籍でしたが、絶版としました。

【増刷】
絶版となっていた『子育てアラカルト vol.3』(嫁姑・きょうだいゲンカのススメ他)ですが、僅かだけ増刷いたしました。ご希望の方はぜひお早めにお求めください。定価600円。

お知らせ:佐々木ゼミと佐々木セミナー

【佐々木ゼミ】
今週18日(金)のゼミは、健康上の理由から先生は欠席されます。
今回のテーマ「大人の発達障害」につきましては、ゲストをお招きして行います。ご自身がアスペルガー症候群のドラマーの方です。普段、なかなか聞けないお話ですので、ぜひともご参加ください。

【第36回佐々木セミナー】
佐々木セミナー(2月23日~24日)は予定通り開催します。まもなく参加要綱を発送いたしますのでもうしばらくお待ちください。
若干名追加募集しております。「愛着障害」という大切なテーマでもあり、ご参加をお待ち申し上げます。

初雪

関東地方で初雪、大雪となりました。小さめの白玉のような雪が横殴りに降ります。事務所に出勤途中で出逢ったバイクの人は、いずれも降りて押して歩いていました。雪国の方は毎日本当に大変だと思います。
今の子どもの中には雪にはしゃがない子も少なからずいるようです。“子どもは風の子”は、遠い昔のことわざになりました。
20130114.jpg

1月の晴れ晴れママカレ

今月はフランクルの著書「夜と霧」の話を通して、希望を持つことの大切さや、幸福について学び合いました。
グループに分かれてクロスワードを解きあうコーナーでは、さすが母は強し。解答のスピードは世界記録、と言っていいほど速かったです!全員にご褒美(?)がプレゼントされました。
参加者からはまた新しいお友達が出来たという、喜びの声が聞こえてきました。ママカレは元気の源!と声を掛けてくれたママも。
来月は日程が変更となりましたので、くれぐれもよろしくお願いします。佐々木正美先生が参加者の相談にのります。またまた楽しみですね。
201301mama.jpg

参加者の皆さんに先月お聞きした、晴れ晴れママカレの感想の第2弾をご紹介します(^^)
・毎回「今日は何かな?」とワクワクしています。今年度初めての参加ですが「もう少し前から参加できていれば…」と思うこともあります。毎回ためになる話で1~2日はハッピーな気分でいられます(笑)
・先生の明るい笑顔が大好きです。気持ちがそれだけで前向きになれます。部屋の飾り付けが素敵です。朝早くから準備していただきありがとうございます。
・毎回とても心待ちにして来ています。杉浦先生、佐々木正美先生、高橋先生の話はとてもためになり、全て記憶しておきたいといつも思います。スタッフの方も私たちのためにいろいろと準備して下さり、感謝しております。ほぼ満足ではありますが、もう少し講義時間を増やし、後のレク(?)が短くてもと思います。
・ママカレは私にとって月に一度のお楽しみです!自分へのごほうびです。日々の生活の中で心配事、悩み事、多々ありますが、ここに来ると一人ではないんだなぁと、元気をもらって帰ることができます。
・手作り感いっぱいのあたたかい雰囲気がいいですね。みなさんと打ち解けて親しいというところまでは至っていませんが、いい感じの方々ばかりです。
・いつもとても勉強になっています。ありがとうございます。教わることがたくさんあります。短い時間なので、できれば講師のお話をもっと長くお聞きしたいです。
・3年目になりますが、来るたびに楽しく、幸せな気持ちになります。顔見知りもでき、いろいろと話も聞けて勉強になります。相談した後など、同じような悩みを持っていた先輩にアドバイスをもらったりできて、とても充実しています。これからも参加していきたいと思っています。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
クロスワードパズルを解いていましたら、答えは「ことしはどんなとしに」でした。
子育て協会の今年のテーマは「元気!」。「元気」をお届けしたいと思っております。
皆様には昨年同様、本年もご交誼くださいますよう、宜しくお願いします。末節ながらご家族様のご多幸をお祈り申し上げます。
2013.jpg
子育て協会

顧問:佐々木正美(精神科医)
代表:杉浦正明
「子どもの健全育成」「子育て家庭の支援 」「教育・保育者の研修・育成」「子どもが育つ地域社会づくり」を目的に活動、幅広い子育て支援・家族支援を行っています。本ブログでは、子育て協会からのお知らせや佐々木正美先生の書籍などをご紹介しています。

最新記事
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
RSSリンク
QRコード
QR