おともだち

卒園と入学。希望に胸ふくらむ時期。
そこでお友達作りのポイントを考えてみました。

・元気にあいさつ
・よくうなずく
・みんなの名前をおぼえる
・いっしょにあそぼっていえる子に
・自分のことを大好きになる
・お母さんは自分の子のいいところを紙に書いてみましょう
・みんなのいいところをさがそう
・ごめんねって、いえる子に

まだまだありそうですね。

子ども達は友達ができると、学校も幼稚園も保育園も
楽しくなります。
また明日、あそぼといえる子に育てたいですね

スクーリング

家族支援士養成通信講座のスクーリングが開催されました。
全国各地から皆さんお集まりくださいました。遠く福岡から参加された二児のお母さんも。

健康家族、父性と母性、不登校、ひきこもり、パーソナリティ障害、エリクソンの発達課題、高汎性発達障害などを学び合いました。本日で一年間の受講が終了。認定証が授与されました。よく頑張りましたね。おめでとうございます!
(スクーリングに参加されなかった方には、後日認定証を送付させていただきます)

201003.jpg

祝・卒業

冷たい雨の一日でした。上野の桜も雨にうたれて可哀想でした。

中国の留学生、楽麗君さんがめでたく大学院を卒業することになり、今日は東京芸術大学の卒業式に出席しました。

楽さんは子育て協会出版物のイラストや『佐々木正美ことば集 2・3』の表紙を描いてくれた方です。素直な性格、いつも笑顔を絶やさない前向きなこころは、日本人が忘れた何かを気付かせてくれました。今月末に中国へ帰国しますが、楽さんの絵は子育て協会ギャラリーに引き続き展示する予定です。

楽さんの新しい門出にエールをおくります。そしてまたいつの日かお会いしましょう。(^.^)   スタッフ一同より

DSCF8718.jpg

晴れ晴れママカレ定員

晴れ晴れママカレッジは定員となりました。
お申込みありがとうございました。

みなさんに喜んでいただける企画をスタッフ一同で準備中です。
6月からの開催を楽しみにお待ちください。

不登校のアドバイス 2

前回に引き続き、不登校についてのワンポイントアドバイスです。

『笑いがあり、休息することができる家庭』

このように心がけることが基本なのですが、本を読んだり話を聞いたりすると、「一体どのやり方がいいの?」と思うことがあるかもしれません。そんな時には、

・本や話で知った方法で効果がみられなかった場合には、別の方法を試みる柔らかな対応を。

・当初の方法を継続できなくても、継続できない自分を責めないこと。


三日坊主でもいいんです。それでまた三日坊主。次にまた三日坊主をやる。すると、意欲と意識と意思は一ヶ月続くことになります。ですから三日坊主は大きな力の源になることがあるのですね。

そして、

・自分の育て方が悪かったと責めないでください。

なぜ不登校になってしまったのかという『過去』の追求や、子どもを否定することにエネルギーを使わないことです。エネルギーは『明日』のため、ポジティブに使いましょう。

◆不登校について誰かに相談する際のこころ構え

相談員からアドバイスを受けると、その通りにできない自分の弱さを責めたり、落ち込んで自信を失ってしまう人がいます。「相談はあくまで参考にするくらい」「問題の整理と解決に役立てるくらいの気持ちでいい」と思うことが大切です。

苦しい胸のうちをノートに書くことで問題の整理に役立てる方法もあります。その中で短期決戦、中期決戦、そして長期決戦と対策も生まれるかもしれません。まずは、「これならやれそう」というスモールステップから始めてみましょう。

根本は子どものしあわせを思い、あたたかく見守る親であり続けること。
必要な時間は人それぞれです。きっといつか、このプロセスがあって良かったという日が来ると思います。

ひとやすみ

たまに天気のいい日は富士山の写真を撮りにいきます。
子育て協会より車で5分ほどの所からこんな写真が撮れます。

富士山の雄大な姿を眺めていると、
講演会、勉強会、原稿執筆に大きな力をもらえます (^0^)

P1000046-2.jpg
P1000148-2.jpg

第31回佐々木セミナー募集開始!

テーマ:うつ病とうつ病の根源を探る ~子どもからおとなまで~
日程:2010年7月25日(日)26日(月) 1泊3食付
講師:佐々木正美先生(児童精神科医)
会場:伊東ホテル聚楽 静岡県伊東市

お申し込み:
お手紙、ハガキに以下必要事項を明記の上、下記宛先までご郵送下さい。
 *複数名でご参加の場合も、それぞれ必要事項を明記下さい。
 *参加要綱は5月下旬以降送付予定です。
 (参加要綱に「郵便局払込票」を同封いたします)
atesaki.jpg

必要事項:
佐々木セミナー参加希望
1 氏名(フリガナ)
2 性別
3 H22年度コミカレ会員or非会員
 (複数人数で購読の場合、コミカレ送付先もしくはグループ名を記入)
4 携帯TEL
5 勤務先名
6 ご自宅〒、住所
7 ご自宅TEL
8 勤務先〒、住所
9 勤務先TEL

第31回佐々木セミナー詳細は こちら をご覧ください。

第31回佐々木セミナー


不登校のアドバイス

15年続いているコミカレサークルに行って来ました。
初参加の方が2名。不登校児のママです。

その方にアドバイスした内容を今日はご紹介します。

★ 家庭を居場所に。
学校へ行けなくても、責めないで。
最後の砦は家庭が居場所であること。

★ なるべく昼夜逆転はさせないで。
学校に行かなくても朝起きて朝食が取れるといいですね。
朝起きのリズムがあれば、意欲の芽が摘まれません。

★ 人との交わりで疲れてしまう子の場合は、休息が必要。
親は里帰りの子どもを迎えるような気持ちで接しましょう。

★ 一緒にカラオケ、ボーリング、映画はおすすめです。

★ ペットの飼育は元気の源。家族が明るくなります。
ただし住宅事情で、工夫を。

★ 親子のコミュニケーションタイムを。
一緒に料理作り、ガーデニング、バードウォッチング、将棋、囲碁、釣り、アウトドアetc 楽しい時間を共有。

★ 笑いのある親子のコミュニケーション作りを。


不登校児はそれぞれ事情が異なり、以上のアドバイスが全てではありません。今日お会いしたお子さんと向き合う上でのアイデアです。「このやり方は上手くいった」という“上手くいった探しの持続”が親にあれば、
希望が見えて来ると思います。

佐々木正美講義録年間購読のご案内

smkr01-02.jpg

これまで開催した過去15年の佐々木セミナーから
厳選した講義集を、年間三回刊行。
素晴らしい内容となっております。
購読ご希望の方はお早目のお申し込みをお勧めします。

「佐々木正美講義録」年間購読のご案内
講義録年間購読案内

晴れ晴れママカレッジ

本年度の晴れ晴れママカレッジ最終回でした。
一年間、月一回開催してきました。

今日は若いミュージシャンが特別参加。素敵な歌に皆さん感激。
四月にCDが発売されるそうです。
藤井久允(ひさよし)さん。好青年です。

100311mama.jpg

☆藤井久允さん ブログ 
http://ameblo.jp/sh-hisayoshi-f/

-----------------------------------
*新年度のママカレ募集は定員となりました。(2010年3月23日)
子育て協会

顧問:佐々木正美(精神科医)
代表:杉浦正明
「子どもの健全育成」「子育て家庭の支援 」「教育・保育者の研修・育成」「子どもが育つ地域社会づくり」を目的に活動、幅広い子育て支援・家族支援を行っています。本ブログでは、子育て協会からのお知らせや佐々木正美先生の書籍などをご紹介しています。

最新記事
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
RSSリンク
QRコード
QR