佐々木正美研究会が開催されました
6月10日に今年度第1回「佐々木正美研究会」が開催されました。
佐々木正美先生の子育て理論に励まされ、困難を乗り越えたとのOさんの話に、参加者から大きな拍手が湧きました。嬉しいですね。
佐々木正美のテープレッスンは、たっぷり1時間。変わらない先生の励ましに、みなさん一生懸命ペンを走らせておられました。
生前、先生からは子育て協会に、私の話を録音保存してほしい旨のお話がありました。今こうして学び合える機会を作っていただいたことに感謝するばかりです。
続いてグループに分かれてのおしゃべり会。コロナ禍以来、久しぶりの開催です。本音で語り合える場がある喜びを感じます。
今回もあっという間に時間が過ぎていきました。
「お母さんは勉強会に行くと優しくなる」、そんなお声もいただきました。
次回は11月11日の開催です。
○ご案内
子育て協会、杉浦が書いた絵本「オオカミのジェイとミー」の挿絵画家、三浦潤一さんの展覧会が銀座で開催されます。
ファンタジーにあふれ、明るい画調の三浦さんの絵はファンも多いと聞きます。初日と最終日はご本人もいらっしゃるとのことです。
『三浦潤一 毛利フジオ 二人展』
銀座創瑛ギャラリー
2023.7.1(土)~7.7(金)
日曜休廊
佐々木正美先生の子育て理論に励まされ、困難を乗り越えたとのOさんの話に、参加者から大きな拍手が湧きました。嬉しいですね。
佐々木正美のテープレッスンは、たっぷり1時間。変わらない先生の励ましに、みなさん一生懸命ペンを走らせておられました。
生前、先生からは子育て協会に、私の話を録音保存してほしい旨のお話がありました。今こうして学び合える機会を作っていただいたことに感謝するばかりです。
続いてグループに分かれてのおしゃべり会。コロナ禍以来、久しぶりの開催です。本音で語り合える場がある喜びを感じます。
今回もあっという間に時間が過ぎていきました。
「お母さんは勉強会に行くと優しくなる」、そんなお声もいただきました。
次回は11月11日の開催です。
○ご案内
子育て協会、杉浦が書いた絵本「オオカミのジェイとミー」の挿絵画家、三浦潤一さんの展覧会が銀座で開催されます。
ファンタジーにあふれ、明るい画調の三浦さんの絵はファンも多いと聞きます。初日と最終日はご本人もいらっしゃるとのことです。
『三浦潤一 毛利フジオ 二人展』
銀座創瑛ギャラリー
2023.7.1(土)~7.7(金)
日曜休廊
佐々木正美先生と研究会
「あなたがいるから私は幸福です。おとうさんやおかあさんは子どもにこう言ってあげられていますか。無条件でそう言ってあげられれば、子どもは親と一緒にいることが無条件で幸福だと思うのです」
受験生をお持ちのご家族のみなさまには、少し緊張の新年を迎えられたのではないでしょうか。先の佐々木正美先生のアドバイスからは、過剰な期待を慎むよう教えられます。
以前、受験に不合格の小学生が両親に泣いて謝り、特に父親が一晩中号泣したという話しを聞きました。
佐々木先生の別のアドバイスを紹介しましょう。「あなたは生きているだけでいいよと言ってあげられたら、本当にいい子になります。生きているだけでいい。この気持ちを私たちは大切にしてあげなければならないと思います」
境涯ということばがあります。自身の意識や心のありようが幸福の獲得に影響する。だから境涯をアップする努力こそ、幸福獲得の直道であるということになります。
佐々木正美先生の人間を知り尽くした叡智は、この混迷の時代にますます希望のあかりを灯すに違いありません。佐々木理論を学んでまいりたいと思います。
2月18日、午後2時から佐々木正美研究会が開催されます。新年度の会員募集の受け付けも行われます。境涯アップの研究会としてスタッフ一同、会員のみなさまのご参集をお待ち申し上げます。
なお、当日の佐々木先生の講義テープの演題は、「思春期と発達障がい」となります。
ウィリング横浜9階。京浜急行「上大岡駅」下車。
卯年は飛躍の年といわれます。みなさまにはますます幸福へのジャンピングの年となりますよう、お祈りします。
受験生をお持ちのご家族のみなさまには、少し緊張の新年を迎えられたのではないでしょうか。先の佐々木正美先生のアドバイスからは、過剰な期待を慎むよう教えられます。
以前、受験に不合格の小学生が両親に泣いて謝り、特に父親が一晩中号泣したという話しを聞きました。
佐々木先生の別のアドバイスを紹介しましょう。「あなたは生きているだけでいいよと言ってあげられたら、本当にいい子になります。生きているだけでいい。この気持ちを私たちは大切にしてあげなければならないと思います」
境涯ということばがあります。自身の意識や心のありようが幸福の獲得に影響する。だから境涯をアップする努力こそ、幸福獲得の直道であるということになります。
佐々木正美先生の人間を知り尽くした叡智は、この混迷の時代にますます希望のあかりを灯すに違いありません。佐々木理論を学んでまいりたいと思います。
2月18日、午後2時から佐々木正美研究会が開催されます。新年度の会員募集の受け付けも行われます。境涯アップの研究会としてスタッフ一同、会員のみなさまのご参集をお待ち申し上げます。
なお、当日の佐々木先生の講義テープの演題は、「思春期と発達障がい」となります。
ウィリング横浜9階。京浜急行「上大岡駅」下車。
卯年は飛躍の年といわれます。みなさまにはますます幸福へのジャンピングの年となりますよう、お祈りします。
佐々木正美研究会報告
2022年度第2回「佐々木正美研究会」が秋晴れの11月5日、横浜で開催されました。神奈川県内に留まらず全国からご参加いただき、本当に嬉しく思います。
90歳を過ぎてもなお、第一線で活躍のI先生と、研究会鈴木代表のトークは、人生の道しるべを知るうえでとても参考になったとの感想をいただきました。
お待ちかねの佐々木正美先生のテープレッスンでは、エリクソンの発達課題「老年期」の後半を拝聴しました。
生前、佐々木先生から一本だけ録音を残して、と言われた子育て協会。まだまだ学習の機会は続きます。ご期待ください。
心ほぐしのリラックスタイムでは、保育専門学校教師のさすがのパフォーマンスに、会場は温かな雰囲気に包まれました。
その後2つ3つの企画もあっという間にすぎ、研究会の過ぎる時間の速さに名残惜しむ皆さまが、閉会後も会場のあちこちで話の花を咲かせていました。「佐々木先生の生のお声を定期的に拝聴できる、本当に奇跡のような会ですね」との声も聞かれました。
さて、次回第3回佐々木正美研究会のお知らせをいたします。
日時:2023.2.18(土) 14時
会場:ウィリング横浜
来年度研究会の会員は当日会場にて、最終募集になります。
90歳を過ぎてもなお、第一線で活躍のI先生と、研究会鈴木代表のトークは、人生の道しるべを知るうえでとても参考になったとの感想をいただきました。
お待ちかねの佐々木正美先生のテープレッスンでは、エリクソンの発達課題「老年期」の後半を拝聴しました。
生前、佐々木先生から一本だけ録音を残して、と言われた子育て協会。まだまだ学習の機会は続きます。ご期待ください。
心ほぐしのリラックスタイムでは、保育専門学校教師のさすがのパフォーマンスに、会場は温かな雰囲気に包まれました。
その後2つ3つの企画もあっという間にすぎ、研究会の過ぎる時間の速さに名残惜しむ皆さまが、閉会後も会場のあちこちで話の花を咲かせていました。「佐々木先生の生のお声を定期的に拝聴できる、本当に奇跡のような会ですね」との声も聞かれました。
さて、次回第3回佐々木正美研究会のお知らせをいたします。
日時:2023.2.18(土) 14時
会場:ウィリング横浜
来年度研究会の会員は当日会場にて、最終募集になります。
佐々木正美研究会の皆様へ
研究会の皆様、お元気でいらっしゃいますか?
コロナ禍で2年振りに開かれました第1回の研究会は、笑顔いっぱい大変に和やかな会となりました。研究会のメンバーは、長年佐々木先生のもとご一緒に学んできたお仲間です。故郷に帰ったようなホッとできる会で安心いたします。
先日、嬉しいお便りをいただきました。臨床心理士をされている方です。「佐々木正美先生のご本、『子どもの心が見えてくる』を読み、大変感動しました。佐々木先生の言葉をまとめて、親御さんたちに励ましの言葉としてお伝えしたいです」ということでした。また、「母となり初めて、佐々木先生の書物に出会い感動し、読みあさっています」という方にも出会いました。きっと私たち研究会のメンバーは、子育て協会を通して他の誰よりも多く、当たり前のように、佐々木先生から直接学ばせていただいてきたのではないでしょうか。まだまだ知らない方にお伝えしていく役割があるのだと気づかせていただきました。
11月5日の第2回佐々木正美研究会では佐々木先生の「老年期」のテープレッスンの他、杉浦先生からは佐々木先生の未発表の言葉の数々、その他お楽しみを用意しています。一人でも多くの方の参加をスタッフ一同、お待ちしております。
研究会代表 鈴木惠利子
コロナ禍で2年振りに開かれました第1回の研究会は、笑顔いっぱい大変に和やかな会となりました。研究会のメンバーは、長年佐々木先生のもとご一緒に学んできたお仲間です。故郷に帰ったようなホッとできる会で安心いたします。
先日、嬉しいお便りをいただきました。臨床心理士をされている方です。「佐々木正美先生のご本、『子どもの心が見えてくる』を読み、大変感動しました。佐々木先生の言葉をまとめて、親御さんたちに励ましの言葉としてお伝えしたいです」ということでした。また、「母となり初めて、佐々木先生の書物に出会い感動し、読みあさっています」という方にも出会いました。きっと私たち研究会のメンバーは、子育て協会を通して他の誰よりも多く、当たり前のように、佐々木先生から直接学ばせていただいてきたのではないでしょうか。まだまだ知らない方にお伝えしていく役割があるのだと気づかせていただきました。
11月5日の第2回佐々木正美研究会では佐々木先生の「老年期」のテープレッスンの他、杉浦先生からは佐々木先生の未発表の言葉の数々、その他お楽しみを用意しています。一人でも多くの方の参加をスタッフ一同、お待ちしております。
研究会代表 鈴木惠利子
佐々木正美研究会レポート
5月21日、2年3か月ぶりに佐々木正美研究会が開催されました。新型コロナによる開催延期が続きましたが、多くの方にご参加いただきました。
笑顔が会場いっぱいに広がる賑やかな会となりました。当日の研究会の様子を鈴木惠利子先生がレポートします。
-------------
◆参加者の近況報告
遠方の北海道から参加された方や息子さんがウクライナ在住という方。
音信不通で大変悩み苦しんだが、安全が分かってホッとしているというお話は、涙なしには聞けませんでした。
お二人とも佐々木正美先生の言葉と子育て協会に支えられ育ててもらったという言葉が印象的でした。
◆研究会本編
『エリクソンの発達課題 壮年期・老年期』
佐々木先生の貴重な講義テープを拝聴しました。お若い時の佐々木正美先生の元気な声に、ある参加者は「励ましのエール」をいただいたと語っていました。
◆リラックスタイム
ハンカチのネズミを作って和やかな楽しいひと時でした。
◆元園長先生によるお話
佐々木理論を基に園の子どもや保育者、保護者の方に関わってこられた実践を話していただき、皆さん深くうなづいておられました。
高橋先生の相談事例のお話もあり、今回もあっという間に時間が過ぎていきました。もっともっと聞きたい!次回のお楽しみとなりました。
<参加者の声>
・佐々木先生のお言葉をシャワーのように浴びることで優しい気持ちになりました。お若い佐々木先生の声に元気をいただきました。やっぱりこの時間、いいな!
・こんな園長先生のもとで働きたいです。
・本日参加して自分を振り返り、今の自分の役割は何かと考えました。
研究会代表 鈴木惠利子
-------------
2年の空白が一瞬で縮まった日でした。
次回研究会は、11月5日(土)午後2時から。
会員の皆さまの笑顔を楽しみに、よりよい研究会を開催してまいります。
佐々木先生の講義テープは今回の続き、エリクソンの「老年期」になります。ご期待ください。
笑顔が会場いっぱいに広がる賑やかな会となりました。当日の研究会の様子を鈴木惠利子先生がレポートします。
-------------
◆参加者の近況報告
遠方の北海道から参加された方や息子さんがウクライナ在住という方。
音信不通で大変悩み苦しんだが、安全が分かってホッとしているというお話は、涙なしには聞けませんでした。
お二人とも佐々木正美先生の言葉と子育て協会に支えられ育ててもらったという言葉が印象的でした。
◆研究会本編
『エリクソンの発達課題 壮年期・老年期』
佐々木先生の貴重な講義テープを拝聴しました。お若い時の佐々木正美先生の元気な声に、ある参加者は「励ましのエール」をいただいたと語っていました。
◆リラックスタイム
ハンカチのネズミを作って和やかな楽しいひと時でした。
◆元園長先生によるお話
佐々木理論を基に園の子どもや保育者、保護者の方に関わってこられた実践を話していただき、皆さん深くうなづいておられました。
高橋先生の相談事例のお話もあり、今回もあっという間に時間が過ぎていきました。もっともっと聞きたい!次回のお楽しみとなりました。
<参加者の声>
・佐々木先生のお言葉をシャワーのように浴びることで優しい気持ちになりました。お若い佐々木先生の声に元気をいただきました。やっぱりこの時間、いいな!
・こんな園長先生のもとで働きたいです。
・本日参加して自分を振り返り、今の自分の役割は何かと考えました。
研究会代表 鈴木惠利子
-------------
2年の空白が一瞬で縮まった日でした。
次回研究会は、11月5日(土)午後2時から。
会員の皆さまの笑顔を楽しみに、よりよい研究会を開催してまいります。
佐々木先生の講義テープは今回の続き、エリクソンの「老年期」になります。ご期待ください。
